スギ花粉症やダニアレルギーに対する舌下免疫療法

スギ花粉症

花粉症は、スギやヒノキなど植物の花粉が原因で、目のかゆみ・鼻水・くしゃみ、などのアレルギー症状を起こす疾患です。
最近では、国民の約25%が花粉症であるとされ、発症時期の低年齢化も問題となってきています。
日本は、スギ林の面積が、全国の森林の18%、国土の12%を占めていることから、花粉症患者さんの約70%はスギ花粉が原因とされます。

花粉症については、2020年に受けた取材もご参照ください

スギ花粉症

ダニアレルギー

花粉症の治療

ダニは、通年性のアレルギー性鼻炎・アトピー・気管支喘息など、様々なアレルギーの原因となります。

・アレルギーを引き起こすダニで代表的な種類はヤケヒョウヒダニ(D1)とコナヒョウヒダニ(D2)で、これらの死骸や糞に含まれるタンパク質が原因となります。

・ダニは人間の垢やフケ、室内のカビなどを餌として繁殖し、ハウスダスト中の70~80%を占め、特に雨期(6月)に多くなります。


アレルギーに対する治療:減感作療法

花粉症の治療

・これまで花粉症の治療は、内服薬(抗ヒスタミン薬、ロイコトリエン拮抗薬など)、点眼・点鼻薬による局所療法による症状を軽減させるための治療(対症療法)が主体でした。

・医学の進歩と共に「アレルギー体質の改善」を目的とする根本的な治療(減感作療法)が開発されました。

・かつて、減感作療法は、花粉の抽出液を定期的に注射し、体を花粉にならすことで「体質を改善する」といったものであるため、毎週~月の注射を必要とし、手間や時間のかかる治療でした。

・近年、注射を必要とせず、舌下から薬を接種する治療「舌下免疫療法」が保険適応となりました。

舌下免疫療法とは?

スギ花粉もしくはダニアレルギー治療のための薬を舌の裏(舌下)に含み、1~2分(治療薬により異なる)保持した後、飲み込みます。
治療は、5歳以上の方が適応となり、治療効果は約80%と報告されています。
注射による減感作療法と異なり、注射による疼痛・注射部位の反応がなく、自宅で続けられることが特徴です。
初回の舌下投与は当院で行いますが、以降は毎日自宅で行います。
治療効果は開始約3ヶ月後程度から認められるとされ、3~5年と長期間にわたって継続的に治療します。

スギ花粉に対する舌下免疫療法

治療をご希望の患者さまへ

1.初診:検査、治療説明

本治療を開始する上で「スギ花粉症」もしくは「ダニアレルギー」であるという診断が必要になります。
当院では、診断に際し、問診に加えて血液検査を行っております。
初診時には、詳細な問診と血液検査を実施すると同時に、治療の概要を説明します。


2.初回再診

1週間程で血液検査の値が出ます。
「スギ花粉症」もしくは「ダニアレルギー」と診断された方には、来院後説明の上、お薬を舌下投与させて頂きます。
お薬の副作用がないことを確認するため、投与後30分程、当院にて待機頂きます。
その後、再度医師の診察を受け、今後の治療計画、次回受診日の予定をご説明させて頂きます。


3.2回目以降

経過観察とお薬を処方するため、治療開始後数回は2週間に1回、通院していただきます。
副作用がないことが確認できた後は1~2ヶ月に1回の通院となります。

※スギ花粉症に対する舌下免疫治療は、スギ花粉の飛散していない時期に治療を開始するため、治療開始は、6~11月の時期となります。

使用方法と副作用

治療薬を舌の下におき、溶解させます。その後5分間はうがい・飲食を控えます。
主な副作用は、口の中の腫れ(15%)、喉の刺激感(14%)、口の中や耳のかゆみ (8~12%),などが報告されています。
重大な副作用として、アナフィラキシーショックがありますが、 出現率は極めて低く、安全性を確認するためにも、初回は当院にて舌下投与させて頂きます。

服用手順

費用について

保険適用の診療となります。
3割負担の方では、初診日は、検査料を含めて、約7,000円。
再診日以降は、診察代・お薬代あわせて1ヶ月約2,000円です。
当院は院内処方のため、受診日にお薬をお渡します。

facebook.com

クリニック案内

医院名
医療法人社団よるり会
目黒ケイホームクリニック

理事長
安藤 克利
住所
〒153-0061
東京都目黒区中目黒4-5-1エースビル2階

※東急バス目黒警察署停留所すぐ
※お気軽にご来院ください。
電話番号
03-5722-5500
FAX
03-5722-5501